『家庭菜園の実際』

『家庭菜園の実際』
本書は、戦後の食糧難時代の1946年(昭和21年)に自給用野菜を栽培する人向けに書かれたものです。前半の「野菜作りの基礎知識」では、ひととおり栄養週期栽培の考え方がわかりやすく書かれています。次に、「野菜作りの実際」として、根菜類、茎菜類、葉菜類、果菜類の順に、およそ40品目の野菜について、個別に栽培の方法が解説されています。肥料については、化学肥料をもっていない人に配慮して、堆肥、ごみ、灰、下肥などの施し方に関する記述も多く見られますので、有機肥料を用いた栄養週期栽培の解説書として利用することもできます。
●目次
Ⅰ:野菜作りの基礎知識
1:栽培と技術
2:作物と肥料
3:肥料の種類
4:菜園の準備
5:タネまき
6:移植
7:定植
8:管理
9:収穫
Ⅱ:野菜作りの実際
1:根菜類
・ダイコン
・カブ
・ニンジン
・ゴボウ
・その他のもの
・サツマイモ
・長イモ
2:茎菜類
・ジャガイモ
・菊イモ
・サトイモ類
・タマネギ
・ラッキョウとニンニク
・アスパラガス
・子持ち花野菜(ブロッコリー)
3:葉菜類
・キャベツ(かんらん)
・ハクサイ
・その他の葉菜類
・ホウレンソウ
・チシャ(レタス、リーフレタス)
・シュンギク
・フダンソウ(夏菜)
・ネギ
・ニラ
・スイセンジナ
・ツルナ
・ツケナ(松菜)
4:果菜類
・カボチャ
・スイカ
・キュウリ
・マクワウリとシロウリ
・ナス
・トマト
・インゲン
・エンドウ
・その他の豆
・ラッカセイ(落花生)
・トウモロコシ
はしがき
旺文社の依頼によって、今回専門家でない人々が、食糧の自給をはかる意味で菜園を作るような場合に、何か役に立つようなものを書いて欲しいということになって、ここに筆を執るのであるが、従来この種の著作はかならずしも絶無ではないように思う。
しかし、そのどれを見ても、あるいはひどく専門的になっていたり、あるいは単にバラバラな栽培上の手段を並べてみたりして、結局、読んだ人が、それをすぐに自分の菜園に応用して何ほどかの成績をあげるというのに、本当の役に立ちそうなものはないように思われる。
それは、今までの蔬菜(そさい)に関する学問というようなものの欠陥が自然に現れてきているのであって、何もいたし方のないもののように思われるが、また、書く人が本当に素人の立場に立って物を考えないか、あるいは自分自身が本当に苦労して作物を作った経験を持たないために起こることであるように考える。
そこで、この本を書くにあたっては、まったく経験を持たない人が、この本を読んですぐにそれをそのまま畑に応用して、即時成績をあげ得るように書いていくつもりである。
したがって、今までの蔬菜の本の体裁とはたいへん違った形になってくるであろう。
つまり、一つの作物を作ろうとする場合に、その作物を取り扱つた項目だけをよく読めば、そのままそれを実地にやってみることができるように導いていくつもりであるし、また、そのままそれを実際に行えば、かならず昨日までの素人が、おそらく長年の経験を持つ農家の人に負けないか、あるいはそれをはるかに追い越すだけの腕前を発揮できるようになると固く信ずるものである。
つまり、この本を読む人は、まず最初の「栽培の根底知識」(注・本書では「野菜作りの基礎知識」に改題)というところで書いた一般の知識をよくのみ込んでくれさえすれば、一つ一つの蔬菜についての記事はそのまま実行に移して、何も他に考慮することなく栽培を実現することができるようになると考える。
このような意味で、この本は、今までのものとたいへん変わった姿であり、書きぶりであるが、そのことが成功するかしないかということは、それは実現した人たちが実際に体験の上で証明してくれることであろうと思う。

