『栄週稲の育苗』
『栄週稲の育苗』
商品的価値の高い稲を栽培するための「育苗方法」について書かれた小冊子です。
栄養週期栽培により、最高級品の米(コメ)を栽培してきた実践者の長年の経験と知恵が盛り込まれています。
●目次
1:田植機と育苗
2:栄週稲の育苗
3:栄週苗と経歴性
4:栄養の転調について
栄養週期理論の育苗
理論体系の著者、大井上康の育苗論より
①幼苗は地上部(T)がやや小さく、地下部(R)は大きいこと、つまりT/Rの値が小さいことが必要。
②幼苗は葉で合成した炭水化物(C)が多く、根からの吸収同化したチッ素(N)は少ない赤苗であること、つまりC/Nの値が大きいこと。
但し、寒冷地や密植不能の場合は、T/R値とC/N値を加減する。
・・・・・・・
3:栄週苗と経歴性
「栄養週期」では経歴性を重視する。
無肥料出発はそのためで、無肥料出発により、根の発育を先行させ、ガッチリした根群のよく発達した苗が出来る。
その後も、健康な育ちをした苗は、肥料の吸収力も旺盛で、将来少ない肥料ですみ、最後までガッチリした育ちをする。
また種籾も前年「栄養週期」で育てた、健康な稲に稔った充実のよい種籾、それも普通の収穫より、少し早目に刈取ったものが理想的。
・・・・・・・
4:栄養の転調について
栄養の転調は急激であってはならない。
大きな落差をつけてはならない。
ビニールハウスなど利用する場合は、栄養の転調に準じ、温度の転調も重要視せねばならないと考える。
ハウス育苗の失敗の大半は温度管理のまずさによるもの。
ピニールハウス内の温度は陽が当ると急激に上昇するが、夕方早目に閉めきること仁より、比較的長時間、温度を保持する。
ビニールハウスの特性を生かし、朝は早めに開放したり、夕方は早目に閉めきって、急激な温度変化、温度落差をあたえないよう、細心の注意をおこたらず、健苗の育成に努める。